パフォー
そういえば載せよう載せようと思っていて載せていなかった怪獣がいました。
パフォーに送った怪獣です。

音波怪獣シャイブラー
身長:64m/体重:8万3300t/出身地:地底
角を共鳴させて周囲に破壊音波を撒き散らす怪獣。
大きな爪で地中を掘り進む。地上では動きが鈍い。
モチーフは音叉とハサミムシ。
名前の由来は音叉を音響分野に用いることを考案したJohann Heinrich Sheiblerより。
みうらじゅん氏には臭い汁を出すといわれてしまいました(笑)怪音波は!?
角に目を付けるデザインは一度以前に描いたことがあり、今回はネタを流用しました。
気に入っているデザインなので、いつかまた使うかもー?
残念ながら怪獣デザイン祭との二冠はなりませんでした。
あえて負け惜しみを言うならば、自分の怪獣は「ヒーローと戦う」ことを前提にしていたので
単体で暴れる「怪獣映画」には合わなかったのかなーとか
ごめんなさい本当に負け惜しみです。鷹見様、「ゲハラ」の優勝おめでとうございます。
オマケ
ハイパーホビーでの文章を読んで考えてみたガメートの完成予想図的なもの。

なんだかM1号のゴルゴスのパチモンみたいになっちゃったよ!?
怪獣郷のドラゴリーやブルマァクのドラゴリー(ミドルとミニの復刻)
マルサンのドラゴリー、ブルマァク魂等の手持ちのレトロ(風)ソフビを見ながら
描いてみたけどなんか違うなあ…やっぱり当時を生きていないと当時の空気はわかりません。トホ
------------
以下
コメント返信です。
>怪獣伯爵様
リンクに加えていただきありがとうございます。
熱を吸収する怪獣は80のマーゴドンがいます。あ、モチーフがマンモスだ
思いっきり被ってるなあドレイオン!
顔の角もちょっと浮いちゃってる気もするし、今後の反省材料です。
名前は「ドレイン」+「温度」で偶然にも「冷温」が入ってお気に入りなんですが。
怪獣を描くときリアリティと空想のバランスって大事ですよね。
リアリティだけを重視したら面白みのない、場合によっては生理的嫌悪感を抱かせてしまうし
かといってリアリティを無視すれば存在に説得力のない怪獣になってしまいますから…。
まあ身長数十メートルの生物がビームや火炎を出す時点でリアルもへったくれもないんですが
そこを居るように魅せるのがプロなんでしょうね。奥が深い…
パフォーに送った怪獣です。

音波怪獣シャイブラー
身長:64m/体重:8万3300t/出身地:地底
角を共鳴させて周囲に破壊音波を撒き散らす怪獣。
大きな爪で地中を掘り進む。地上では動きが鈍い。
モチーフは音叉とハサミムシ。
名前の由来は音叉を音響分野に用いることを考案したJohann Heinrich Sheiblerより。
みうらじゅん氏には臭い汁を出すといわれてしまいました(笑)怪音波は!?
角に目を付けるデザインは一度以前に描いたことがあり、今回はネタを流用しました。
気に入っているデザインなので、いつかまた使うかもー?
残念ながら怪獣デザイン祭との二冠はなりませんでした。
あえて負け惜しみを言うならば、自分の怪獣は「ヒーローと戦う」ことを前提にしていたので
単体で暴れる「怪獣映画」には合わなかったのかなーとか
ごめんなさい本当に負け惜しみです。鷹見様、「ゲハラ」の優勝おめでとうございます。
オマケ
ハイパーホビーでの文章を読んで考えてみたガメートの完成予想図的なもの。

なんだかM1号のゴルゴスのパチモンみたいになっちゃったよ!?
怪獣郷のドラゴリーやブルマァクのドラゴリー(ミドルとミニの復刻)
マルサンのドラゴリー、ブルマァク魂等の手持ちのレトロ(風)ソフビを見ながら
描いてみたけどなんか違うなあ…やっぱり当時を生きていないと当時の空気はわかりません。トホ
------------
以下
コメント返信です。
>怪獣伯爵様
リンクに加えていただきありがとうございます。
熱を吸収する怪獣は80のマーゴドンがいます。あ、モチーフがマンモスだ
思いっきり被ってるなあドレイオン!
顔の角もちょっと浮いちゃってる気もするし、今後の反省材料です。
名前は「ドレイン」+「温度」で偶然にも「冷温」が入ってお気に入りなんですが。
怪獣を描くときリアリティと空想のバランスって大事ですよね。
リアリティだけを重視したら面白みのない、場合によっては生理的嫌悪感を抱かせてしまうし
かといってリアリティを無視すれば存在に説得力のない怪獣になってしまいますから…。
まあ身長数十メートルの生物がビームや火炎を出す時点でリアルもへったくれもないんですが
そこを居るように魅せるのがプロなんでしょうね。奥が深い…


コメントの投稿