デザインコンセプト
「こういう変り種を描いた後は尚更恐竜タイプが描きたくなります。」と先週言いましたが
いつの間にかメカニカルなイメージの怪獣になってました
いや…本当は昆虫モチーフの怪獣を描いてたんですが急にコイツが頭に現れたので…
今週の怪獣です。

機甲怪獣ギーザルン
身長:60m/体重:8万t/出身地:茨城県つくば市
怪獣の死体を科学の粋を結集してサイボーグとして蘇生させたもの。
全身が強固な装甲板に覆われていて、腕はビルを串刺しにする。
武器は目や胸からの破壊光線。弱点は胸の制御コアだが
胴体の五本の爪から発する電磁バリアで防御している。
名前はバブグラーの没名の流用。モチーフはとくになく
「かっこよすぎる怪獣」を念頭においてデザインしました。
目標としては「子供の考える最強怪獣」
学生の頃に小学生と共同作業で壁画を描くことがあったのですが
その時に子供が描いていたドラゴンの絵を見て衝撃を受けました。
青いボディに金色の兜のような角を生やし、黒い鱗に覆われていて
肩が鎧のように盛り上がり、両手に槍と斧を持っているそのドラゴンは
目茶苦茶かっこよかったんです今でも博多駅そばにそのドラゴンはいるので探してみてください。
それ以来子供に「カッコイイ!」って言ってもらえるような怪獣を描こうと思うようになりました。
なのでしろくまさんのところに来た子がガメートを「カッコイイ!」と言ってくれた事は
自分の方向性は間違ってなかったんだと、安心することが出来たわけです。
もっと色々な「カッコイイ」怪獣を描きたいなあ…
今回の記事を書くにあたり、色々なところにトラックバックを送信したんですが
実はよくわかっていなかったり…
------------
以下
コメント返信です。
>黒猫様
はじめましてこんばんわ。
絵は小学生の頃から怪獣ばかり描いてました。
ガメートは今月号に製作中の原型が載っていましたね。
「いよいよきたか!」って感じでドキドキワクワクでございます。
>鷹見様
自分らの世代ってよく「ティガ世代」って言われますけども
怪獣番組の初体験は「グリッドマン」の人が結構居るんじゃないかなーと思ってます。
怪獣好きの自分としては描いた怪獣を実体化させるカーンデジファーが
ものすごく魅力的でした。
今自分のPCにカーンデジファーが来たら地球侵略に加担しちゃうかも(笑)
>怪獣伯爵様
やっぱりこういう怪獣は突進攻撃が一番の武器だろうと思うので
突進を食らったら痛そうな頭ということで角が合計4本も前を向いたデザインにしています。
下顎が突き出しているのも一昔の漫画のパワーキャラのイメージです。
その結果人間をすくい取って食べやすい口になりました。
>千年虫様
こんばんわ、はじめまして。
成田亨的な「隣の宇宙人167・F-lien」や
セーターを着込んでいるような「隣の宇宙人169・G-lien」
など、ユニークな宇宙人がいて面白いですね。
自分はスーツとして中に人が入ることを前提にデザインしています。
都道府県はかなり後付で、文章力は見ての通り皆無でゴザイマス。
いつの間にかメカニカルなイメージの怪獣になってました
いや…本当は昆虫モチーフの怪獣を描いてたんですが急にコイツが頭に現れたので…
今週の怪獣です。

機甲怪獣ギーザルン
身長:60m/体重:8万t/出身地:茨城県つくば市
怪獣の死体を科学の粋を結集してサイボーグとして蘇生させたもの。
全身が強固な装甲板に覆われていて、腕はビルを串刺しにする。
武器は目や胸からの破壊光線。弱点は胸の制御コアだが
胴体の五本の爪から発する電磁バリアで防御している。
名前はバブグラーの没名の流用。モチーフはとくになく
「かっこよすぎる怪獣」を念頭においてデザインしました。
目標としては「子供の考える最強怪獣」
学生の頃に小学生と共同作業で壁画を描くことがあったのですが
その時に子供が描いていたドラゴンの絵を見て衝撃を受けました。
青いボディに金色の兜のような角を生やし、黒い鱗に覆われていて
肩が鎧のように盛り上がり、両手に槍と斧を持っているそのドラゴンは
目茶苦茶かっこよかったんです今でも博多駅そばにそのドラゴンはいるので探してみてください。
それ以来子供に「カッコイイ!」って言ってもらえるような怪獣を描こうと思うようになりました。
なのでしろくまさんのところに来た子がガメートを「カッコイイ!」と言ってくれた事は
自分の方向性は間違ってなかったんだと、安心することが出来たわけです。
もっと色々な「カッコイイ」怪獣を描きたいなあ…
今回の記事を書くにあたり、色々なところにトラックバックを送信したんですが
実はよくわかっていなかったり…
------------
以下
コメント返信です。
>黒猫様
はじめましてこんばんわ。
絵は小学生の頃から怪獣ばかり描いてました。
ガメートは今月号に製作中の原型が載っていましたね。
「いよいよきたか!」って感じでドキドキワクワクでございます。
>鷹見様
自分らの世代ってよく「ティガ世代」って言われますけども
怪獣番組の初体験は「グリッドマン」の人が結構居るんじゃないかなーと思ってます。
怪獣好きの自分としては描いた怪獣を実体化させるカーンデジファーが
ものすごく魅力的でした。
今自分のPCにカーンデジファーが来たら地球侵略に加担しちゃうかも(笑)
>怪獣伯爵様
やっぱりこういう怪獣は突進攻撃が一番の武器だろうと思うので
突進を食らったら痛そうな頭ということで角が合計4本も前を向いたデザインにしています。
下顎が突き出しているのも一昔の漫画のパワーキャラのイメージです。
その結果人間をすくい取って食べやすい口になりました。
>千年虫様
こんばんわ、はじめまして。
成田亨的な「隣の宇宙人167・F-lien」や
セーターを着込んでいるような「隣の宇宙人169・G-lien」
など、ユニークな宇宙人がいて面白いですね。
自分はスーツとして中に人が入ることを前提にデザインしています。
都道府県はかなり後付で、文章力は見ての通り皆無でゴザイマス。


コメント
羽毛怪獣ヴェロキラーにご感想ありがとうございます。
いつも私の怪獣に感想を送って下さりありがとうございます。ヴェロキラーの色づかいや顔つきをお誉め頂き嬉しく思います。さて、ギーザルンすごくかっこいいです!硬質感があって顔や肩など体の各部が尖っているにも関わらず、首のカーブと下半身に丸みがあるので、全体に暖かい(親しみやすい)雰囲気が出ていていいですね。ソフビになった時の、柔らかくて押すとへこむ感触が想像できそうです。ボディのS字カーブを直角に横切る肩と腕のラインもアクセントがあってかっこいいと思います。発光体もついていて、私が勝手に想像する「これぞまさに機戦鎧獣さんの怪獣!」って感じの怪獣だと思います。ガメートもいいけどギーザルンはもっといいです!
コメントの投稿